高齢者介護のためのリフォーム
年齢とともに身体機能が衰えてきて介護が必要になっても、施設などではなく住み慣れた家で過ごしたいと考えている人が増えています。
両親や配偶者、もしくはご自分の将来を想定した、ご自宅のバリアフリー化を、ぜひご検討ください。
その際、単なる高齢者向けのリフォームではなく、将来あるかもしれない介護を見据えたリフォームを行い、生涯快適に過ごせる住みやすい住まいを目指すことをおすすめします。
1 介護を見据えた家づくり |
介助のしやすさや将来的な介護の負担軽減も考慮して、「今すぐ必要なリフォーム」と「将来的に必要なリフォーム」に分類するのも一考です。
段差や滑りやすい場所、車椅子が通りにくい廊下や曲がり角、トイレや浴室への動線、介護ベッドの設置場所などを事前にチェックしておきましょう。
転倒防止
年を取ることで身体機能だけでなく骨も衰えてくるため、もし転んだ場合は大怪我に繋がる可能性があります。そもそも転ばないようにと出歩かなくなると、更に足腰が弱まり転倒の危険が高まる悪循環。転ばない・滑らない・つまずかない、高齢者に優しい家づくりはそこから始まります。
・段差の解消…上り框/あがりかまち(後述)や沓摺り/くつずり(下記参照)など身近な段差を対策します。
・スロープの設置…高齢者や非力な女性でも、介助者が楽に押し上げられる勾配が理想です。
※沓摺り(くつずり) : ドア枠の床面部分、引き戸でいう敷居にあたる。部屋の気密性を高める。
移動しやすい
移動のしやすさは過ごしやすさにも繋がります。家の中で介助の手を借りず高齢者が自力歩行できる家。病気や怪我で自力歩行が難しくなり、車椅子や歩行器で移動するようになっても、トイレや寝室に不自由なく移動できる家。それは高齢者だけでなく、その家族にも優しい家づくりです。
・手摺りの設置
廊下の壁に設置する際、車椅子のハンドルに干渉しない高さを考慮しましょう。
・ドアを引き戸に変更
上部レールだけの吊戸タイプの引き戸なら、床側の凹凸(沓摺り)がないため
車椅子での出入りがスムーズです。
生活しやすい
歩けば転ぶからと、歩かないでいると運動機能が衰えてきます。身の回りのことが自分でできなくなってくると、認知機能も衰えてきます。
高齢者が自身で活動できる生活しやすい家は、高齢者がいつまでも元気でいられる家なのです。
・温度差をなくす(ヒートショック対策)
高齢者や身体の弱い人は、急激な温度変化によって体調を崩すことがあります。
トイレや浴室、脱衣所にも空調を設置し、部屋間の寒暖差を減らしましょう。
・フットライト(足元用の間接照明)を設置
夜間の視界不良も転倒する要因の一つです。足元を照らすだけでも安全性が向上します。
安全面の向上
高齢者が要介護状態に陥る原因の約13%は「転倒・骨折」です。
出典 : 内閣府 令和4年版高齢社会白書(全体版)2 健康・福祉
そして、高齢者の転倒事故は約48%が自宅で発生しています。
出典 : 消費者庁 10月10日は「転倒予防の日」、高齢者の転倒事故に注意しましょう!
つまり、高齢者が安心して暮らせる家づくりには、自宅の安全性こそがもっとも重要になります。
玄関
靴の脱ぎ履きがしやすいようにベンチを設置する、滑り止めのマットを敷いて転倒に備える他に、特に気を付けるべきは「上り框」の段差です。
※上り框(あがりかまち) : 玄関で靴を脱ぎ履きするための「たたき」と、床との間にある部分で、家と玄関の境界線。
その高さに決まりは無いものの、現在の戸建て住宅は18cm前後が主流となっています。これは国土交通省の「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針」が定めた基準で、18cm以下が望ましいとされているためです。
30cmくらいの高さがある場合や、18cm以下でも高齢者、障害のある人に、その昇降は大変な困難が伴います。
・スロープ…段差を気にせず移動できるため、車椅子や歩行器でも安全。ただし勾配に配慮が必要です。
・手摺り…自力での昇降を補助します。程よい高さのステップ台がセットになった商品も数多く見受けられます。
トイレ
一日に何度も利用する場所のため、トイレの使いやすさは生活のしやすさにも繋がります。
・段差の解消…車椅子での出入りを妨げないよう沓摺り(前述)を撤去し、つまずく危険を無くす。
・動線の改善…行き帰りの廊下やドアの横の壁、便座の横や壁などに手すりを設置し、立ち座りや移動を補助する。トイレ内部ではL字型の手摺りが有効です。
・スムーズな移動…ドアを引き戸に変更し、出入りしやすくする。
・照明の増設…感知式のセンサーライトを設置し、夜間移動時の安全性を高める。
・スペースを広げる(家屋に余裕がある場合)…車椅子のままトイレに入る際や、介助者と一緒に入れるほどの広さを確保。
現状だけでなく、将来的に必要になるであろうポイントも抑えつつ、どこからリフォームを進めていくのか、事前に計画しておくことをおすすめします。
お風呂
床の滑りやすさ、浴槽のまたぎにくさ、湯船と脱衣所の温度差によるヒートショックと、浴室は家の中でも特に転倒や事故が起こりやすい場所です。
・手摺り…転倒を未然に防ぐための手すりは動線の数だけ必要になります。出入り口の周辺、浴槽横の壁面やフチに沿って、シャワー付近などに設置し、安全かつスムーズに動けるようにします。
・浴槽…またぐ時にバランスを崩し転倒する危険があります。そのため浴槽の高さを低くして無理なくまたげるようにリフォームするのですが、利用する人の体格に合わせて高さを調整します。利用する人の膝下が40cmの場合、浴槽の高さも40cm前後が最適です。
・床…手摺りがあっても床が滑るようでは転倒を防げません。濡れていても滑りにくいクッション性のある床材か、水はけが良く乾燥しやすい床材がおすすめです。
・暖房の設置…寒い脱衣所から熱い湯船に浸かるといった激しい温度変化により、血圧が上下に大きく動く現象をヒートショックといい、心筋梗塞や脳卒中の原因にもなります。浴室や脱衣所に暖房を設置する以外にも、断熱性の高い壁材にリフォームするなどの方法がおすすめです。
寝室
一日の多くの時間を過ごす場所である寝室は、介護を見据えたリフォームを行う場合に、使いやすさと安全性、そして快適さを考えたバリアフリー化がもっとも重要な空間になります。
・スペースの確保…車椅子のまま寝室へ出入りできるようするために、介護を考えた寝室には広めの空間が必要になります。介護ベッドの設置を考慮した家具の配置を見直したり、出入り口を引き戸に変えるなど、できる事から始めていきましょう。
・介護ベッド…特殊寝台とも呼ばれる福祉用具で、ベッドそのものの高さを調節する機能や、リクライニング機能をもっています。これは、起き上がりや立ち座りのサポートにもなるため、利用者本人ができることを増やす自立支援に繋がります。車椅子からの移乗のしやすさに十分配慮したスペースも不可欠です。
・緊急時の備え…介護度が高い場合、夜間トイレに起きたときに暗い廊下を歩いて転倒しないように、ポータブルトイレが必要になります。急に具合が悪くなったときでも対応できるよう、ナースコールのような緊急呼び出しボタンを用意しておきましょう。
高齢者や要介護者でなくとも一日の約3分の1は睡眠時間と言われています。つまり、寝室の環境を整えることは要介護者の負担を軽減し、睡眠の質だけでなく生活の質も向上できるのです。
キッチン
高齢者は自宅での転倒により怪我をする場合が多いと説明しましたが、はねた水や油で足を滑らせたり、高いところの収納から物を取り出す際に踏み台から足を踏み外したなど、キッチンにも思わぬ危険が潜んでいます。「今のままでいい」としたせいで怪我をする前に「こうだったらいいな」の考えでリフォームをし、いつまでも快適に使えるキッチンにしましょう。
・キッチンの高さ調整…無理な姿勢で作業をすることが無いように、シンクや調理台を低くする。収納を手の届く範囲だけに変える。
・コンロの変更…火を使わないIHクッキングヒーターにする。または、消し忘れ防止の自動消火機能が付いたコンロや、つまみではなくボタン式のコンロにする。
・床のリフォーム…水や油で滑らないよう、汚れに強い床材か滑りにくい床材を選ぶ。
・水栓…握力が弱まると蛇口をひねるのが大変になるので、軽くひねって使えるレバー式に変える。もしくは、手をかざすだけで水が出るセンサー式の自動水栓に変える。
介護を見据えたリフォーム、それは障害の有無、介護される人・する人など、さまざまな人に利用しやすい家を目指したユニバーサルデザインのリフォームです。そこで重要なのは安全性・快適さ・負担軽減の三つになります。
・安全性…手すり・滑りにくい床・段差解消 転ばない、つまずかない、移動の妨げにならない。
・快適さ…室温調整・照明計画・使いやすい設備 自立支援を邪魔しない動線作り。
・負担軽減…電動設備の導入 IHクッキングヒーターやリクライニングベッド等でリスクも減らす。
すべての人が使いやすいというユニバーサルデザインの原則を基本に、介護をする人と介護を必要とする人のライフスタイルに合わせた自宅の最適化をできるかどうかで、生活の質も大きく左右されます。何が必要か、そのためには何処を改善するべきか、事前に十分に検討することがバリアフリーリフォームの第一歩です。
エスケイのリフォームで、高齢者介護を見据えた生活環境を。
|
高齢者介護のためのリフォーム
>年齢とともに身体機能が衰えてきて介護が必要になっても、施設などではなく住み慣れた家で過ごしたいと考えている人が増えています。
両親や配偶者、もしくはご自分の将来を想定した、ご自宅のバリアフリー化を、ぜひご検討ください。
その際、単なる高齢者向けのリフォームではなく、将来あるかもしれない介護を見据えたリフォームを行い、生涯快適に過ごせる住みやすい住まいを目指すことをおすすめします。
1 介護を見据えた家づくり
2 自宅のバリアフリー化
・転倒防止
・移動しやすい
・生活しやすい
・安全面の向上
3 何処をリフォームすべきか
3-1 玄関
3-2 トイレ
3-3 お風呂
3-4 寝室
3-5 キッチン
4 施工事例
5 介護する人される人
介助のしやすさや将来的な介護の負担軽減も考慮して、「今すぐ必要なリフォーム」と「将来的に必要なリフォーム」に分類するのも一考です。
段差や滑りやすい場所、車椅子が通りにくい廊下や曲がり角、トイレや浴室への動線、介護ベッドの設置場所などを事前にチェックしておきましょう。
転倒防止
年を取ることで身体機能だけでなく骨も衰えてくるため、もし転んだ場合は大怪我に繋がる可能性があります。そもそも転ばないようにと出歩かなくなると、更に足腰が弱まり転倒の危険が高まる悪循環。転ばない・滑らない・つまずかない、高齢者に優しい家づくりはそこから始まります。
・段差の解消…上り框/あがりかまち(後述)や沓摺り/くつずり(下記参照)など身近な段差を対策します。
・スロープの設置…高齢者や非力な女性でも、介助者が楽に押し上げられる勾配が理想です。
※沓摺り(くつずり) : ドア枠の床面部分、引き戸でいう敷居にあたる。部屋の気密性を高める。
移動しやすい
移動のしやすさは過ごしやすさにも繋がります。家の中で介助の手を借りず高齢者が自力歩行できる家。病気や怪我で自力歩行が難しくなり、車椅子や歩行器で移動するようになっても、トイレや寝室に不自由なく移動できる家。それは高齢者だけでなく、その家族にも優しい家づくりです。
・手摺りの設置
廊下の壁に設置する際、車椅子のハンドルに干渉しない高さを考慮しましょう。
・ドアを引き戸に変更
上部レールだけの吊戸タイプの引き戸なら、床側の凹凸(沓摺り)がないため
車椅子での出入りがスムーズです。
生活しやすい
歩けば転ぶからと、歩かないでいると運動機能が衰えてきます。身の回りのことが自分でできなくなってくると、認知機能も衰えてきます。
高齢者が自身で活動できる生活しやすい家は、高齢者がいつまでも元気でいられる家なのです。
・温度差をなくす(ヒートショック対策)
高齢者や身体の弱い人は、急激な温度変化によって体調を崩すことがあります。
トイレや浴室、脱衣所にも空調を設置し、部屋間の寒暖差を減らしましょう。
・フットライト(足元用の間接照明)を設置
夜間の視界不良も転倒する要因の一つです。足元を照らすだけでも安全性が向上します。
安全面の向上
高齢者が要介護状態に陥る原因の約13%は「転倒・骨折」です。
出典 : 内閣府 令和4年版高齢社会白書(全体版)2 健康・福祉
そして、高齢者の転倒事故は約48%が自宅で発生しています。
出典 : 消費者庁 10月10日は「転倒予防の日」、高齢者の転倒事故に注意しましょう!
つまり、高齢者が安心して暮らせる家づくりには、自宅の安全性こそがもっとも重要になります。
玄関
靴の脱ぎ履きがしやすいようにベンチを設置する、滑り止めのマットを敷いて転倒に備える他に、特に気を付けるべきは「上り框」の段差です。
※上り框(あがりかまち) : 玄関で靴を脱ぎ履きするための「たたき」と、床との間にある部分で、家と玄関の境界線。
その高さに決まりは無いものの、現在の戸建て住宅は18cm前後が主流となっています。これは国土交通省の「高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針」が定めた基準で、18cm以下が望ましいとされているためです。
30cmくらいの高さがある場合や、18cm以下でも高齢者、障害のある人に、その昇降は大変な困難が伴います。
・スロープ…段差を気にせず移動できるため、車椅子や歩行器でも安全。ただし勾配に配慮が必要です。
・手摺り…自力での昇降を補助します。程よい高さのステップ台がセットになった商品も数多く見受けられます。
トイレ
一日に何度も利用する場所のため、トイレの使いやすさは生活のしやすさにも繋がります。
・段差の解消…車椅子での出入りを妨げないよう沓摺り(前述)を撤去し、つまずく危険を無くす。
・動線の改善…行き帰りの廊下やドアの横の壁、便座の横や壁などに手すりを設置し、立ち座りや移動を補助する。トイレ内部ではL字型の手摺りが有効です。
・スムーズな移動…ドアを引き戸に変更し、出入りしやすくする。
・照明の増設…感知式のセンサーライトを設置し、夜間移動時の安全性を高める。
・スペースを広げる(家屋に余裕がある場合)…車椅子のままトイレに入る際や、介助者と一緒に入れるほどの広さを確保。
現状だけでなく、将来的に必要になるであろうポイントも抑えつつ、どこからリフォームを進めていくのか、事前に計画しておくことをおすすめします。
お風呂
床の滑りやすさ、浴槽のまたぎにくさ、湯船と脱衣所の温度差によるヒートショックと、浴室は家の中でも特に転倒や事故が起こりやすい場所です。
・手摺り…転倒を未然に防ぐための手すりは動線の数だけ必要になります。出入り口の周辺、浴槽横の壁面やフチに沿って、シャワー付近などに設置し、安全かつスムーズに動けるようにします。
・浴槽…またぐ時にバランスを崩し転倒する危険があります。そのため浴槽の高さを低くして無理なくまたげるようにリフォームするのですが、利用する人の体格に合わせて高さを調整します。利用する人の膝下が40cmの場合、浴槽の高さも40cm前後が最適です。
・床…手摺りがあっても床が滑るようでは転倒を防げません。濡れていても滑りにくいクッション性のある床材か、水はけが良く乾燥しやすい床材がおすすめです。
・暖房の設置…寒い脱衣所から熱い湯船に浸かるといった激しい温度変化により、血圧が上下に大きく動く現象をヒートショックといい、心筋梗塞や脳卒中の原因にもなります。浴室や脱衣所に暖房を設置する以外にも、断熱性の高い壁材にリフォームするなどの方法がおすすめです。
寝室
一日の多くの時間を過ごす場所である寝室は、介護を見据えたリフォームを行う場合に、使いやすさと安全性、そして快適さを考えたバリアフリー化がもっとも重要な空間になります。
・スペースの確保…車椅子のまま寝室へ出入りできるようするために、介護を考えた寝室には広めの空間が必要になります。介護ベッドの設置を考慮した家具の配置を見直したり、出入り口を引き戸に変えるなど、できる事から始めていきましょう。
・介護ベッド…特殊寝台とも呼ばれる福祉用具で、ベッドそのものの高さを調節する機能や、リクライニング機能をもっています。これは、起き上がりや立ち座りのサポートにもなるため、利用者本人ができることを増やす自立支援に繋がります。車椅子からの移乗のしやすさに十分配慮したスペースも不可欠です。
・緊急時の備え…介護度が高い場合、夜間トイレに起きたときに暗い廊下を歩いて転倒しないように、ポータブルトイレが必要になります。急に具合が悪くなったときでも対応できるよう、ナースコールのような緊急呼び出しボタンを用意しておきましょう。
高齢者や要介護者でなくとも一日の約3分の1は睡眠時間と言われています。つまり、寝室の環境を整えることは要介護者の負担を軽減し、睡眠の質だけでなく生活の質も向上できるのです。
キッチン
高齢者は自宅での転倒により怪我をする場合が多いと説明しましたが、はねた水や油で足を滑らせたり、高いところの収納から物を取り出す際に踏み台から足を踏み外したなど、キッチンにも思わぬ危険が潜んでいます。「今のままでいい」としたせいで怪我をする前に「こうだったらいいな」の考えでリフォームをし、いつまでも快適に使えるキッチンにしましょう。
・キッチンの高さ調整…無理な姿勢で作業をすることが無いように、シンクや調理台を低くする。収納を手の届く範囲だけに変える。
・コンロの変更…火を使わないIHクッキングヒーターにする。または、消し忘れ防止の自動消火機能が付いたコンロや、つまみではなくボタン式のコンロにする。
・床のリフォーム…水や油で滑らないよう、汚れに強い床材か滑りにくい床材を選ぶ。
・水栓…握力が弱まると蛇口をひねるのが大変になるので、軽くひねって使えるレバー式に変える。もしくは、手をかざすだけで水が出るセンサー式の自動水栓に変える。
介護する人される人
介護を見据えたリフォーム、それは障害の有無、介護される人・する人など、さまざまな人に利用しやすい家を目指したユニバーサルデザインのリフォームです。そこで重要なのは安全性・快適さ・負担軽減の三つになります。
・安全性…手すり・滑りにくい床・段差解消 転ばない、つまずかない、移動の妨げにならない。
・快適さ…室温調整・照明計画・使いやすい設備 自立支援を邪魔しない動線作り。
・負担軽減…電動設備の導入 IHクッキングヒーターやリクライニングベッド等でリスクも減らす。
すべての人が使いやすいというユニバーサルデザインの原則を基本に、介護をする人と介護を必要とする人のライフスタイルに合わせた自宅の最適化をできるかどうかで、生活の質も大きく左右されます。何が必要か、そのためには何処を改善するべきか、事前に十分に検討することがバリアフリーリフォームの第一歩です。
エスケイのリフォームで、高齢者介護を見据えた生活環境を。