すっかり冬の装いになってしまいました(-.-)
皆様、タイヤ交換はお済ですか?備えって大事だなと心から思いました。
さて明日11月22日といえば、「良い夫婦の日」で有名ですが(笑)
調べてみたら、なんと「大工さんの日」なんですって!
「十一」が組み合わせ方で「士」に見えるから建築士にふさわしいことと
大工の神様である聖徳太子が2月22日に亡くなっていること、
「11二二」が柱と土台、梁等の構造体を表していることが主な理由のようです。
聖徳太子が大工の神様と言われているなんて、恥ずかしながら初耳でした。
なんでも、中国から「さしがね」を持ち込んだのが聖徳太子とか。
ちなみにさしがねは、これ
大工さんの必需品ですね。
これを聖徳太子が持ち込んで、法隆寺を建造したから「大工の神様」!!!
大工さんたち、知ってるのかな・・・
そんな我が社の大工さんたちも、雪の中でも元気に現場作業中です。
そんな現場の様子もUPしておりますのでご覧くださいませ(≧▽≦)
スタッフ 成田